トップページお知らせ
お知らせ
有料道路における障害者割引制度の見直しについて
- 2023年02月12日 (日)
- お知らせ
有料道路における障害者割引制度が次のとおり見直されました。詳しくは、こちらをクリックしてください。
(1)1人1台要件の緩和
- 事前登録のない自動車をご利用する場合、料金を支払う料金所において一旦停止いただいたうえで、係員が障害者手帳の記載事項等と障害者本人の同乗(本人運転又は介護者による運転)の確認等を行います。
- 重度の障害者の方がタクシー等をご利用する場合は、タクシー等の予約時又は乗車前に有料道路の障害者割引を利用する旨をお申出いただき、タクシー事業者等に対応可能か必ず事前に確認を行ってください。
なお、タクシー等のご利用の場合は、重度の障害者の方が割引の対象となります。
(2)オンライン申請の導入
- ご利用にあたっては、本人確認のためマイナンバーカードおよびマイナポータルへのご登録が必要となります。
- オンライン申請がご利用できない方等のため、市区町村の協力のもと、福祉事務所等による申請受付も継続します。
滋賀県車いす使用者等用駐車場利用証制度の見直しについて
- 2021年04月03日 (土)
- お知らせ
障害のある人や高齢者、妊産婦やけが人などの移動に配慮が必要な方が使いやすい駐車の仕組みとして導入されている「滋賀県車いす使用車等用駐車場利用証制度」が次のとおり見直されることとなりました。
合理的配慮の提供に係る費用の助成について
- 2020年08月19日 (水)
- お知らせ
滋賀県では、障害を理由とする差別の解消を推進するため、事業者や地域の団体が障害のある人に必要な合理的配慮を提供するためにかかる費用を助成しています。
特別定額給付金事業における障害者への配慮について
- 2020年07月03日 (金)
- お知らせ | 新型コロナウイルス感染症対策
総務省において、やさしい日本語のリーフレットを作成しているほか、点字データの公開、申請方法についての手話動画の作成とFAXでの相談窓口の開設をしていますので、ご活用ください。
路線バス(帝産湖南交通)の利用について
- 2020年05月24日 (日)
- お知らせ
滋賀県障害者差別のない共生社会づくり条例について
- 2019年10月26日 (土)
- お知らせ
全ての県民が障害の有無によって分け隔てられることなく、相互に人格と個性を尊重し合いながら共生する社会の実現を目指し、「滋賀県障害者差別のない共生社会づくり条例」が平成31年4月1日(10月1日全部施行)から施行されました。
また、障害を理由とする差別や合理的配慮の提供に関する相談について、滋賀県健康医療福祉部障害福祉課内に障害者差別相談員を設置し、障害のある方や事業者等からの相談に応じておられます。
「避難勧告等に関するガイドライン」(内閣府(防災担当)策定)の改訂について。
- 2019年06月12日 (水)
- お知らせ
「避難勧告等に関するガイドライン」(内閣府(防災担当)策定)が改訂され、避難勧告等の発令について、住民等が情報の意味を直感的に理解できるよう、防災情報を5段階の警戒レベルにより提供し、とるべき行動の対応が明確化されました。
詳しくはこちらをクリックしてください。↓
http://www.bousai.go.jp/oukyu/hinankankoku/h30_hinankankoku_guideline/index.html
「旧優生保護法に基づく優生手術等を受けた者に対する一時金の支給等に関する法律」の施行について
- 2019年05月31日 (金)
- お知らせ
「滋賀県障害者差別のない共生社会づくり条例」が平成31年4月1日より施行されました。
- 2019年04月10日 (水)
- お知らせ
詳しくはこちらをクリックしてください。↓
https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kenkouiryouhukushi/syougaifukushi/303112.html